きょうの千葉
7月(文月)

2001/07/01 am6:35
大賀蓮記念碑
大賀蓮記念碑

梅雨の中休みかと思ったら、急に真夏の暑さがやって来ました。 数千年の眠りから覚めて毎年大輪の花を咲かせる大賀ハス、今年の咲きっぷりは?

(去年6月、開花時の写真は
こちら!
(花が散って、ハスの種は?
こちら!

今日も朝から湿度が高く、蒸し暑い一日になりそうです。
着いて見ると、もう沢山のカメラマンが来ています。 早い人は夜明けと共に出てきているのかもしれません。

この右側に池があります。 その水をポンプで吸い上げて正面の蓮池へ流し込み、中央の水路を通って池に戻して循環させています。

水路

2001/07/01 am6:36
大賀ハス

咲いていました、濃いピンクの花、大きい物だと花の直径が30センチにもなります。

葉っぱのグリーンとのコントラストが、とても美しいですね! 綺麗と言うより、美しいと言った方がピッタリするような気がします。
大賀蓮関連の展示物がある「蓮華亭」と蓮池。平日の朝9時〜夕方5時まで、中に入れますがまだ中を見たことはありません。(蓮華亭の中は?こちら!


この時期だけでも、早朝から開けてもらえれば
もっとたくさんの人が見られると思うのですが?
蓮を観賞する「旬」の時間は早朝ですからね!
お役所仕事じゃ無理かなぁ!

蓮華亭

大賀ハス

咲き誇る花と、時を待つ蕾、群がるカメラマン!
でも、見る人を引き付ける魅力があります、この大賀蓮には!

太陽の光を浴びて、花びらのピンクがより鮮やかに見えます。

後ろに見えるのは千葉都市モノレールの軌道です。そう、あの税金食ってるアレですね!
近づいてよく見ると、葉っぱの中心に茶色いシミのような物があります。

これ何だろ???

この茶色いシミは?
この茶色いシミは?

遊歩道

散歩している人も足を止めて、花に見入ります。
車椅子の人もいたかな?

三脚担いだ女性のカメラマンも、結構目に付きます、一眼レフも使いやすくなったからなぁ!

後ろに見えるのは野球場のナイター照明、夏の甲子園の予選が始まると、歓声がここまで聞こえてくるでしょう。
蓮池の中央部、刈ってしまったのか、枯れてしまったのか?ここだけ蓮がありません。

去年はここにもたくさんの花が、咲いていたはずなのですが、どうしたんでしょう?

蓮華亭

蓮華亭

大きな葉っぱの影に隠れた蕾、明日は咲くのかな?

薄日が差してきて、一層蒸し暑くなってきました。
風も無く、今年一番の暑さになりそうです。
上の蕾も、明朝はこんな感じに咲くのでしょうか?

大賀ハス

2001/07/01 am6:43
大賀ハス

大輪の大賀蓮、中央に種の出来るシャワーヘッドがありますね!

花びらの周囲が濃いピンク、中心から下に向かって色が薄くなってゆく、このグラデーションが美しいんですね、きっと!
今回蓮に近づいて見て気が付いたのは、葉っぱ中心のシミ。 ある物と無い物がありますが、かなりの数の葉の中心が茶色くなっています。

おそらく「酸性雨」が原因なのでしょう!
大気汚染の影響で、年々雨の酸性度は上がってきているようですが、今年は三宅島の噴火による火山ガスが風に乗って関東地方に運ばれ、その影響で例年に無く強い酸性度の雨が降っているようです。

その雨の酸性度を表すPHが、3以下の雨も観測されていると言います。 これは「酢」と同じ位の酸性度を持つ雨が降っているという事です。

変色した葉は、この酸性度の強い雨が降った時に開いていたのでしょう。 左奥の葉はその後に開いたものと思われます。

大賀ハスと酸性雨

大賀ハスと酸性雨

雨が流れてしまえば、大きな影響は無いのでしょうが、蓮の葉は中心に雨水が溜まります。

長時間「酢」が溜まっていれば、こうなるのも無理はないですね!
雨水が蒸発するとこうなりますが、中心部が枯れてもハスの葉全体は大丈夫なのかな?
(その後の写真は
こちら!

朝顔の花が酸性雨で変色する事は知っていましたが、大きな蓮の葉までこうなるとは!

人間も大量の二酸化炭素を出していますが、火山の噴火で出る火山ガスの量の多さを考える時地表深くにあるマグマ、地球が星であるという事を実感します。

大賀ハスと酸性雨

くちなしの花

手前に咲いているのは、「くちなし」の白い花♪♪
これ以上開けないってほど、開いた大賀蓮!

まもなく散ってしまうのでしょうか?

注意深く見てみると、茎がスパッと切られて花の部分が無くなっている株がけっこうあります。
家に飾ろうと、持って行ってしまう人がいるようです。

何処にでも「花泥棒」は出没するんですね!困ったもんだ!

クモの巣

蓮の葉の林に首を突っ込んで見ると、こんなのがいました。 クモの巣を作っているからクモなんでしょうが、体の形はとてもクモには見えませんね!

太陽の光でクモの糸が光っています、この方向からじゃ虫にも見えるだろうから、反対からはこの罠が見えないのか?
帰り道、池に蓮の葉が浮かんでいました。 良く見るとその下に黒い影!

鯉が餌を探してゆっくりと泳いでいます。 時々水面に口を出して、浮いているゴミ(虫?)を飲み込んでいました。

ハスの葉と鯉

2001/07/01 am7:18
公園の池

貸しボートがありますが、昔ほど乗っていないようです。 子供の頃は何度も乗った記憶があるんだけど?。

今ボートに乗ってると、周りから見られているようで落ち着かないかも?狭いからなぁ!

手前の水面に口を出しているのは、さっきの鯉です。夜になると小さな虫が照明に集まって結構腹の足しになるのかもしれません。


蓮華亭

平日の午前9時〜午後5時まで開放されている「蓮華亭」、日を改めて中に入って見ました。

昨日梅雨明けした途端の猛暑、風が強いので日陰でじっとしていれば大汗流す事もなさそうですが、日差しは強烈!

中はどうなっているのでしょう?
入ってみて拍子抜け!

蓮関係の展示がたくさんあると思っていたのですが、フロアには何もありません。

どうやら、窓から外の景色を楽しむためのホールのようです。

少しだけパネル展示がありますので、そちらを見てみましょう。

2001/07/12 pm4:40
蓮華亭内部

ハスの不思議

植物の種子の寿命は一般に1〜2年と短く、長くとも数年と言われています。
ハス科やマメ科植物では果皮(種子の皮)が厚く、水分や酸素の侵入が抑えられ、低温状態で保存すると比較的長い寿命が保たれます。

「この田はハス栽培をやめて50年以上たつが深く耕すと、種子が生き残っているためか、今でもハスの芽が出てくる」と、ハスの種子の長寿を裏付ける話を農家の人から聞いたことがあります。

事実、ハスの種子の寿命は長く、大賀ハスでは2,000年以上もの生命を保ち続けてきたと言われています。 その発芽のメカニズムについては、まだよく分からない点も多く、私たちを神秘な世界へと誘ってくれます。

-パネル展示より-
ハスの地下茎は水底地中を横走し、自然状態では10 〜14節となります。

各関節からは側茎を分岐させて地中を地下茎で張り巡らします。また、根を出し、地上に向け葉柄花柄を出します。
ハスの地下茎と言うと、レンコンを思い浮かべますが春から夏にかけての生育期では、地下茎はまだ細くいわゆるレンコンにはなっていません。 初秋、成長が終わり、地上部で作られた養分が地下茎に集まってくると、その先端の3〜4節が急速に肥大化し、レンコンとなるのです。

品種によって、条件の良い場合、1ーズンに2〜3節の種レンコンから、2,0000本もの新しいレンコンが出来ると言われています。

-パネル展示より-

地下茎

ハスの分類

園芸的分類

「花色」
紅・白・爪紅(花弁の先端が紅)・班(紅がまだらに入る)・黄・黄白(白に黄が入る)・黄紅(紅に黄が入る)

「花弁数」
*一重種(花弁25枚以下)
*半八重種(花弁25〜50枚)
*八重種(花弁50枚以上)

「花径」
*大型種(花の直径26cm以上)
*中型種(花の直径12〜26cm)
*小型種(花の直径12cm以下)

-パネル展示より-
ハスはハス科、ハス属に属する大型の抽水植物です。
スイレンとよく混同されますが、花の形態が大きく異な っています。

(その他、葉もハスではその多くが水面から抜き出るのに対し、スイレンでは水に浮いている事、ハスには水をはじく撥水性があるのに、スイレンにはそれが見られないなどの違いがあります。

-パネル展示より-

ハスとスイレン

2001/07/12 pm4:38
蓮華亭内部

2枚目の写真の正面奥から、こちらを見ると?

大きな窓越しに、手前が蓮池、奥に池を見ることが出来ます。 椅子は2ヶ所にあるだけなので、たくさんの人がのこの中からのんびりと外風景を楽しむようには、出来ていないようです。

中はクーラーが効いて、とても涼しいのですが外のベンチで休憩する人の方が多いのは何故でしょう?

自然の涼しさが一番て事かな?
大賀一郎博士

1883年岡山県に生まれ、1909年東京大学理科大学を卒業し、大学院に進学する。

1917年南満州鉄道会社に入り、南満州フランテンで古ハス(中国古代バス)の実の発掘を行い、以後ハスの研究に没頭しました。

1965年没

-パネル展示より-
大賀一郎博士

大賀ハス

大賀博士の情熱に心動かされた人々によって行われていた東京大学厚生農場(千葉市花見川区。現在、東京大学検見川総合運動場)における発掘作業も目ぼしい成果が無く、明日で打ち切りという、1951年3月30日の夕刻に、1粒のハスの実が女生徒の手によって発見されます。

このハスの実は発芽し、順調に生育し、翌年7月18日、みごとに花を咲かせました。その実は大賀博士により2,000年以前のものと推定され、「大賀蓮」と命名されました。

「大賀蓮」は1954年に「検見川の大賀蓮」として千葉県の天然記念物に、また1993年に千葉市の花に指定され、各地に送られ、友好の輪をひろげています。

-パネル展示より-
大賀蓮の花は、3日ほど開いたり閉じたりを繰り返し散ってゆきます。 早朝開花するので、この時間はさすがに咲いている花はほとんどありません。

夕方開いている花は、散り行く花なのでしょう。

二日目の花が綺麗で、撮影するならこの日の花が一番といいます。

この花は何日目なのでしょう?

明日が最後の開花になるのでしょうか?

つぼみ

2001/07/12 pm4:42
つぼみ

これはまだ咲いていない蕾、開花は1〜2日先のようです。

後ろの葉っぱは綺麗ですね、ここしばらく雨が降っていないので、酸性雨の影響を受けていないのでしょう。

7月1日に来た時、酸性度の強い雨が長時間溜まっていたためにに茶色く変色していた葉、やはりその部分は枯れて穴が空いています。

葉脈の部分は残っているようなので、葉全体は枯れていませんね!

三宅島から出ている火山ガスの影響と考えられていますが、短期的な現象なのか?とても気になります。

三宅島噴火と酸性雨

2001/07/01 am6:48
三宅島噴火と酸性雨

7月1日に来た時の写真ですが、かなりの数の葉の中心が変色しています。

6月下旬に降った雨の酸性度が、高かったのでしょう。 その時に開いていた葉が影響を受けたものと考えられます。
これは去年(2000年)の写真ですが、葉の中心が今年のようにひどく変色したものは、まったく見当たりません。

酸性雨が、池の水質に影響を与えることはないのでしょうか?

2000/06/25 am6:47
去年の大賀ハス

蓮華亭

もう、花の最盛期は過ぎて咲く花も少なくなっています。

例年より早い梅雨明けが今日発表されましたが、蓮にとっては種を作り、子孫を増やす仕事が待っています。

酸性雨にも負けないで、来年も大輪の花を見せてくれるでしょうか?

頑張れ「大賀蓮」!

戻るボタン

Top Pageボタン

All Right reserved By[Yoshiaki]  Since feb.1999