2000/07/15 pm5:34 |
いや〜ぁ、ホント暑くなりました。皆さん体調はいかがですか? 先月、大賀ハスの「その後?」を紹介すると約束?したように、再び来て見ると?子供たちが水際で遊んでいました。子供は「水」が好きですね。 もう少しきれいな水だといいのですが、水の出入りの無い池なのでしょうがないか! さて、先月は奇麗に咲いていた「大賀ハス」、今はどうなっているのか??? |
6月25日に咲いていた大輪の大賀ハスも、花が散ると・・・・・。 (6月25日、開花時の写真はこちら!) |
|
|
例のシャワーヘッドが顔を出します。 これで直径が70mm位あるでしょうか、中にある14個程の丸い部分が種になるようです。 |
枯れるとともに水分が抜けて、シャワーヘッドが縮み、色も茶色に変わって行きます。 蜂の巣のようで、あまり気持ちの良い物ではありませんね。 |
|
|
3分の2程度の大きさまで小さくなっても、まだ上を向いています。 やがて種が熟すと、下の茎が枯れて下を向き種を落とすようです。 |
鳥につつかれたのか、割れかけていたので中の様子が良く解りますね。 |
|
|
長さ8mm程のこれが古代ハス「大賀ハス」の種です。 くびれた所を上にしてあのシャワーヘッドに納まっています。この種が水中で発芽するのでしょうか? 大賀一郎博士によって千年以上前の地層から発見された時も、こんな形だったのか? そして悠久の眠りから覚めて現代に花を咲かせ、また種を作り子孫を残す。千年前との環境の違いには、さぞ驚いている事でしょう。 汚染された水・空気、酸性雨の影響なのか、葉っぱには白い斑点があります。 「大賀ハス」は、このまま生き残れるのでしょうか? |