|
ホワイトガソリンType

Coleman Power House ツーバーナーストーブ
|
|
|
【ホワイトガソリンを燃料にするタイプ。】
専用のホワイトガソリン(通常のガソリンの様に、アンチノック剤等の添加剤を入れていない物)を使用します。今や定番となった、コールマンのツーバーナーストーブが代表格。他メーカーの手本となった、まさに「元祖」的存在です。
メリット
◆滞在期間が長くなればなるほど燃料のコストが下がるのと、燃料を必要な量だけさまざまな形の容器に移して持ち運べるので、かさばらない。
◆気温が低い場所でも、火力が落ちない。(マイナスでもOK!)
◆燃料の残量に関係なく、火力は一定。 ガスカートリッジ式の様に、燃料が残り少なくなっても、火力が落ちる事がない。
◆燃料(ホワイトガソリン)が入手しやすい。 本体のモデルチェンジがあっても、燃料は変わりません。メーカーを問わずに使えるので将来も安心。
デメリット
◆上手く使うには、コツがいる。 (このストーブを何気なく使うのが、カッコイイという人もいますが、その場合これはデメリットにはなりませんね。)
◆ポンピングが面倒。
毎食使うと、1日300~400回のポンピングが必要。
◆メンテナンスが面倒。
ジェネレーターや、ポンプカップのスペアは必ず持って行くことが必要です。
◆本体の鉄板が薄く、熱で変形しやすく、すぐ錆びる。 |
|
ガスカートリッジType

Snow Peak GS-230 ギガパワーツーバーナー液出し(2005年発売) 本体はステンレス/アルミなのでとても丈夫、まさに一生ものです。 ガスカートリッジタイプのデメリットとして下に書いた、「低温時に火力
が落ちる」ですが、このGS-230は別もの。
従来の製品は、カートリッジに液体として充填されているガスが、その カートリッジ内で気化しバーナー部で燃焼します。この気化の際、気化 熱が奪われてカートリッジ全体が低温になり、気化を阻害します。 この「液出し」は、その名の通り液体の状態でカートリッジを出て、 バーナ部で気化し燃焼しますので、カートリッジが低温になりません。
|

Coleman Power House LPツーバーナー カートリッジを外せば、厚さ5.5センチでコンパクト。

Coleman フォールディングLPツーバーナーストーブ
本体が二つに折りたためコンパクト(2009年発売)
|
【ガスカートリッジを使用するタイプ。】
ガスカーリッジの改良が進み、各メーカーから色々なタイプのモデルが出ています。 家庭用コンロのカートリッジを使う物と、専用のガスを使うタイプがありますが、後者には冬季用のガスカーリッジが用意されていて、気温の低い時期の使用でも火力の低下は最小限に抑えられています。
メリット
◆とにかく誰でも簡単に使える。
ポンピング等の面倒な作業が必要なく、家庭のガスコンロと同じ感覚で使えます。圧電式の点火装置付きなので、どこでも一発点火!
◆メンテナンスがとても簡単。
調理での汚れを取るだけで、他にすることなし!消耗品もありませんのでスペア部品も、ほとんど必要ありません。
◆本体が、薄くコンパクト。
ガスの出るヘッド部だけでよいので、カートリッジを外すとコンパクトに収納出来ます。
デメリット
◆ガスカートリッジが、嵩張る。カートリッジは、液体のガスが気化するためのスペースが必要なために、容器に目一杯は入っていません。それに、LPガスの圧力に耐える為に、容器が円筒形をしています。そのためにデッドスペースが多く、ガスの量の割に嵩張ります。
◆ガスが残り少なくなると、火力が落ちる。最新のガスカートリッジは改良されガスの残量による火力の差は少なくなりましたが、それでも違いはあります。 火力の必要な調理には新しいカートリッジ、お湯を沸かすなど時間に余裕のある時は古い物というように、上手く使い分けて下さい。
カートリッジが複数あるストーブでも、カートリッジの交換は必ず火を消してから行って下さい。 化学繊維製品が周辺りにたくさんあるキャンプではとても危険です。
◆低温時に火力が落ちる。これも、最新のガスカートリッジではほとんど問題なく使える様になりましたが、気温がマイナスになったりガスが残り少なくなった場合は、どうしても火力が落ちます。低温時には、ウィンターカートリッジや気化効率の高いガスカートリッジを使うようにして下さい。春~秋の使用では全く問題はありません。
最新モデルは日々改良されています、使用条件に合った製品をチョイスして下さい。
◆カートリッジの形状が変わると使えない。
モデルチェンジなどで、本体が変わると共にガスカートリッジの形状まで変更されることがあります。製造中止になっても、メーカーはかなりの期間在庫していますが、店頭から消えることもありますので入手が困難になります。
|