CAMP INDEX
テント選びのチェックポイント

メーカーも形も様々なテント、同じメーカーでも使用目的によってたくさんの製品がラインナップされている中、何をチョイスするかは大きな問題です。
自分の目的に合わない製品を選べば、時間とお金の浪費になりかねません。テント選びのチェックポイントを参考にして、あなたに合ったテントを見つけて下さい。
ロッジ型
ニューロッジ型
ロッジ型 ニューロッジ型

ロッジ型は、スチール製のストレートパイプを組み立てて、骨組みにしてテントをつり下げるので、壁が垂直に近く平面なので内部のデッドスペースがなく、広く使えます。
ニューロッジ型(一部のメーカーでの呼び名で、統一名称ではない)は、ロッジ型のパイプをアルミにし、曲げて使う事によってその反発力で
曲面を作り、テントを自立するようにした物です。ポールの数を減らせたため設置が簡単になりました。

ドーム型ドーム型
アルパイン型 アルパイン型

ドーム型は今一番多く使われている型です。アルミ製のポールを4〜5本使って自立させるので設置が簡単で、大型の物は中心部の室内高も十分あり立ったままかがむ事無く移動できます。

アルパイン型は、山岳用テントとして設計されているため、「軽量であること」を最優先に考えられています。 そして時に「生命」をも左右するテントは、悪条件にも十分耐えられるよう設計・工夫されています。
簡単に設置出来る事・耐風性を高めるため、高さは低く・軽量コンパクト等その条件の中でも可能な限り居住性を高める工夫がされています。
外観を見てください、ドームとアルパインでは壁面のアールが違っていますね。この形状によりアルパイン型は、耐風性が極めて高くなっています。

メリット

デメリット

ロッジ型 居住性抜群。壁が垂直に立ち上がっているために有効面積が広く、立ったまま自由に動き廻れる。
前室部が大きいので雨の日でも出入りが楽。
ポールの数が多く、ペグダウンする箇所も多いので、設置に時間がかかる。
収納時も、大きくて重い。
風に弱い。
ニュー
ロッジ型
ちょうど中間を狙った物。居住性も”そこそこ”あり、設置の手間も”そこ
そこ”。 使いやすそうで中途半端でもある。オススメ度も”そこそこ”です。でも、この型がロッジ型に置き換わって行きそうな気がします。
ドーム型 ポールが少なく(多くても6本程度)設置が簡単。

ロッジ型より風に強い。
収納時にもコンパクト。
壁が曲面のため、四隅ほど居住スペースが狭くなる。
中央部は背の高い物もあるが、ロッジ型の様に頭上を気にする事無く自由に歩き廻る事は出来ない。

アルパイン型

とにかく軽量・コンパクトで設置が超簡単。

山岳用なので、最も風に強い。
全て担いで行動しなければならないので、軽量コンパクトが最優先。
上記ドーム型より、さらに室内高が低い。
取扱いに、多少の注意が必要。

 あなたのテント泊の日数は?

1泊2日が多ければ、迷わずドーム型にしましょう。
少ない時間を有効に使うためにも、設置にかかる時間は出来るだけ短い方がいいでしょう。
設置の面倒なテントでは、出かける回数も減ってしまいます。
簡単が一番の人には、小型のドームかアルパインがいいでしょう。

2泊〜4泊程度でも、ドーム型をオススメします。
上と同様の理由ですが、ドームテントでもいろいろ工夫されて居住性の優れた物が出てきています。

一カ所に長期滞在型 居住性が重要なってきますので、ロッジ型かニューロッジ型でゆったり過ごされるのがいいでしょう。ドーム型の大きめの物でももちろんOK!
寝るだけ!と割り切ってしまえば、アルパイン型も良いですよ。



● どこのテントがいいの?

日本メーカー製のテントでしたら、雨や湿度の対策も十分考えられています。またアフターサービスも問題ないでしょう。
外国のメーカーでも、日本のメーカーが代理店になって日本向けのテントにして販売している所もあります。デザインと機能性をよく検討し、
現物をよく見て、選んで下さい。

外国から直輸入されたテントを選ぶ場合は、その国と日本の気候の違いを考慮する必要があります。日本はが多く湿度も高い、それに対して雨は滅多に降らずに乾燥している国もあります。当然その環境の違いは、製品の違いにもなります。

1.フライシートがテント全体を覆っているか?

テントを上から見て、フライがインナーテント全体をカバーしているかを確認して下さい。帽子のようにインナーの上部しかカバーしていない物は避けましょう。

2.フライとインナーテントとの間隔が、十分に取られているか?

フライシートは防水処理がしてありますが、
長時間の雨では内側も湿ってきます。
また、多湿な日本では、人間の呼吸による湿度と、外気との温度差によってフライシートの内側が
結露する事もあります。  
フライとインナーとが風等で、「
こすれると」その水滴がテントの中へ入って来てしまいます。
また、テント内の湿度を外に出すためにも 「
フライとインナーの間隔」は十分に取られていることが必要です。

3.テントの「ボトム」(底)の防水性は十分か?

多湿であるという事は、当然地面も湿っています。 従って
からの湿度を防ぐのも、大切なポイントです。一般的にボトムの生地の厚い方が、防水性は高くなります。
市販されているテントのボトムは、薄い物で50〜70デニール・厚い物で150〜210デニールです。厚い物は重くなりますが、その分丈夫です。山岳用テントとは違い、オートキャンプでは「
重さ」はそれほど問題にはならないでしょう。

専用の「グランドシート」が用意されている物は、それをボトムの下に敷くことで土の汚れや石や草の枝による
破損から守ることが出来ます。
また、ボトムが建築用の養生シートのような材質で出来ている物もありますが、たたみづらく非常に嵩張ります。

4.フライやボトムの「縫い目」の防水は十分か?
テントは一枚の布から出来ている訳ではありません。
そこにはたくさんの「
縫い目」があります。
そのために「
シームーシーリング」といって、内側から透明のテープを張って縫い目のからの水の侵入を防いでいます。これがしっかりと張られているか、ずれていないかを確認して下さい。
特に
ボトムの四隅はシーリングが難かしいため、省かれている物もあるようです。(モンベル・スノーピーク・小川テントのテントはここも”完璧”)

5.ポールや張り縄はしっかりしているか?

ポールはテントの「
骨組み」になる大切なパーツです。
太さや、両端の切り口の仕上げ、万一破損したときのアフターサービスも要チェックです。

mont-bell(モンベル)
ムーンライトテント 5型
ムーンライトテント 5型
私のメインテントは、このムーンライト5型。

独自のフレームにインナーを引っ掛けるように組み立てますので、設営が簡単。

フライとインナーの間隔が大きいのに加えて、二方向が大きく開いているので通気性が抜群に良いのが特徴です。

ボトムにも厚めの生地を使用し、縫い目の防水加工(シームシーリング)も細部までしっかりとしているので防水性は非常に高いテントです。

雨が多く湿度の高い日本では、通気性防水性が重要なポイントになります。


シングルウォール(ゴアテックス)テントについて

最近は、ゴアテックス製テントの価格も、かなり安くなりました。このテントの最大の利点は、シングルウォール故の軽さにあります。全てを自ら背負わなければならない山岳用テントは「軽さ」こそ最大のメリットです。

オートキャンプからこのテントを見ると、確かに
設営の簡単さには魅力があります。しかし、ゴアテックステントは「雪山」での使用を主に考えられたテントだということを忘れてはいけません。

ゴアテックスは、
水蒸気を通し・は通さないという優れた特徴がありますが、蒸し暑い夜に外の風を呼び込む事は出来ませんし、モスキートネット(虫よけのメッシュ)のみで寝ようとすると、フライが無いために前室がなく雨に降られると内部を濡らしてしまいます。

オプションで用意されているフライを使うことも出来ますが、それでは「
軽い」というメリットが無くなってしまいますし、高価なゴアテックステントを使う意味がありません。

特に気温が高く、多雨・多湿な場所での使用には向いていないと考えるべきでしょう。取扱上も
注意すべき点がいくつかあります。
テント用のゴアテックスは、現在衣料品等に使われている油脂分に強い物ではなく、より通気性のよい「
第1世代」が使われています。従って、テントに油等がハネてしまうと、その部分から雨水がにじんで来ます。高機能ゆえに取扱にも注意が必要なのです。

これは、ゴアテックステントが製品として劣っているという事ではなく、逆に「
ある条件下で最高の機能を発揮する」という事に他なりません。

どの商品でも、一つで全ての条件を満たす物はありませんし、機能が上がれば上がるほど細分化されて行くでしょう。
山ほどある商品の中から、「
あなたの目的に合った」製品を上手に選択し、アウトドアライフを楽しんで下さい。

注)筆者は、ご紹介している商品のメーカーとは一切の関係はなく、商品を
実際に使用し、または知り得た範囲内での感想・意見を書いたものです。
ご質問等は、メールにてお送りください。

戻るボタン

Top Pageボタン

All Right reserved By[Yoshiaki]  Since feb.1999