CAMP INDEX
タープ選びのチェックポイント
タープは雨の多い日本、ましてや天候の急変しやすい山に囲まれたキャンプ場の多い日本では、必需品とも言えます。
そのタープの種類と、メリット・デメリット・設営のポイント等をご紹介します。
HDタープレクタ
レクタングラー型 snow peak
HDタープ“シールド”・レクタPro(L) size 500/440cm
HDタープ“シールド”・レクタPro(M)size 425/340cm
有効面積が広く、端の部分の高さも十分あるので移動の時も頭を下げることなく歩き回れます。居住性は最高ですが、一家族3〜4人では大き過ぎるかもしれません。
設置には広いスペースと、6本のポール・12ヶ所のペグダウンが必要になり、タープの中で最も
手間がかかりますし、大きさの点でも普通の区画されたオートキャンプ場では入りきらないでしょう。

レクタングラー型は屋根の傾斜が
緩いため、たるみが出ると雨水が溜まり易いので注意が必要です。バケツ一杯位の雨水はすぐに溜まります。あれ程の重量物が上に乗れば、タープが破損するか、ペグが抜けて倒れるかのいずれかです。
今雨が降っていなくとも、突然の雨はよくあります。キャンプ場を離れる時は
要注意

雨が溜まりそうな時は、ロープでタープの一部をペグダウンし、雨水の
流れ道を作っておいてください。留守中の雨で倒れたタープを何度も見ていますが、ランタンのグローブ(ガラス)を割ってしまう人が必ずいます。突然のに対する準備も、忘れないでください。

snow peak のHDタープレクタは、センタポールが280cmと長いため、他メーカーのレクタングラータープ(240cm)よりも傾斜が強く、雨水が溜まりにくくなっています。

mont-bell ビッグルーフ
スクエア型
mont-bell ビッグルーフ size 500/500cm
正方形で有効面積が最大、センターに長いポールを一本立てることでポールの数を減らし四方に傾斜を付けて雨水の排水を良くしてあります。これもかなり大きいので、区画された普通のオートキャンプ場では入りきらないでしょう。

傾斜が四方に有るといっても、一辺が5
mありますので、たるみが出ないよう充分にテンシ
ョン
をかけてください。チョット邪魔に感じるセンターポールも、ランタンをセットしたり、タープの中心に椅子付きの折りたたみテーブルをセットし、テーブル中心のパラソル用のにセンターポールを立てれば、邪魔にならないかも?

snow peak HDタープヘキサ
ヘキサ型
snow peak HDタープ"シールド"ヘキサPro(L)
size 53
5/490cm
snow peak HDタープ"シールド"ヘキサPro(M)
size 475/420cm
一番多く使われている形のタープです。
何と言ってもポールが2本と少なく設置が容易なのと、
形の美しさが最大の魅力でしょう。
片方のポールを外してテントにかければ、雨の日も
濡れずに出入りが出来ますし、サイドを車のルーフに取り付けたりと、設置の自由度が高いのも魅力です。

ヘキサ型タープのポールは、写真のように
上に開いた形にするとロープによるテンションが
かかりやすくなります。まず2本のポールを立て、
8分程で弛ませておき、サイドのロープを少しずつ引きながら形を整え、最後にバランスを見ながら「しわ」のよらないように調整してください。サイドのロープは、その引く方向が大切ですが、ロープダウン用に縫い付けられている
テープの延長線上が目安になります。

snow peak のHDタープヘキサは稜線部に縫い目がなく、きれいなアールを出すことが
出来ます。

snow peak SPタープリップウィング
ウィング型
mont-bell ミニタープ  size 335/270cm
ペグダウンの数が6ヶ所と一番少なく、設置が容易でシルエットも美しいのがこのタイプ。
発売当初は
大好評でしたが、ウィング部の有効面積がより広い「ヘキサ型」の登場により次第に数をらして、ソロツーリング用のこの製品だけになってしまったようです。
どんなタープも、しっかりと張らなければ危険ですし、どうせ張るなら、美しく張りたいですね!
しっかりと美しく設置するには、ペグハンマーがとても重要になります。

キャンプグッズ・究極のこの一品」も参考にしてください。

どの商品でも、一つで全ての条件を満たす物はありませんし、機能が上がれば上がるほど細分化されて行くでしょう。
山ほどある商品の中から、「
あなたの目的に合った」製品を上手に選択し、アウトドアライフを楽しんで下さい。

注)筆者は、ご紹介している商品のメーカーとは一切の関係はなく、商品を
実際に使用し、または知り得た範囲内での感想・意見を書いたものです。
ご質問等は、メールにてお送りください。

戻るボタン

Top Pageボタン

All Right reserved By[Yoshiaki]  Since feb.1999