きょうの千葉
5月(皐月)

2007/4/30 pm3:45
CLICK!

シナガチョウ
シナガチョウ

支川都川は、誉田町の池から始まり京葉道路の千葉東ジャンクション付近で都川と合流する。

都川の矢作トンネル付近には、以前からシナガチョウが住み着いている。

シナガチョウが力を入れて足をかくと、身体が前傾する。体重の軽い鳥にとって、水は以外にドロドロしているのか。

付近の人から餌が貰える事を学習していて、川岸から下を覗き込んでいると、スーっと寄ってくる。
亀まで着いてくるのには驚く。
住み心地はよさそうだが、彼らの天敵は猫らしい。

川には所々土が堆積して陸地が出来、雑草がかなりの背丈まで伸びている。
鳥達もそこに上がって休んでいるのだが、先日その草陰に猫が居るのを発見。

堤防は3メートルほどあるのだが、垂直ではなくブロックの凹凸もあるので、猫のジャンプ力があれば行き来ができるらしい。

去年までは、このマガモの雄も二羽いたけれど、今は一羽になってしまった。猫に捕まったか?

2007/4/30 pm3:45
CLICK!
マガモの雄
マガモの雄

2007/4/30 pm3:45
CLICK!
ホシハジロの雄
ホシハジロの雄

以前から時々見掛ける様になったのが、ホシハジロの雄。シナガチョウが飛ぶところは見た事がないけど、カモの仲間は、羽ばたき始めたと思うと水面を足で蹴りながら一直線に離水していく。

シナガチョウとマガモのコンビは、ほとんどこの場所を動かないが、カルガモとホシハジロは行動範囲が広く定住することは無さそうだ。

いつの間にかまた一羽増えていた、ホシハジロの雌を見るのはこれが始めて。
雄より一回り身体が小さく、目は黒く見える。

大抵同種の動物が二個体同じ場所に居れば、雌雄ペアが多いと思うけれど、去年まで二匹居たマガモは両方とも雄だった。

2007/4/30 pm3:46
CLICK!
ホシハジロの雌
ホシハジロの雌

2007/5/3 pm2:47
CLICK!
カルガモ
カルガモ

都川を遊歩道沿いにさかのぼってみる。丹後堰公園を過ぎ、京葉道路の千葉東ジャンクション付近で、支川都川が合流する。

川沿いに遊歩道が整備され、左右には畑や田んぼが広がっている。田んぼにはカルガモが羽を安め、畑にはキジも見られる。キジは警戒心が強いので、50メートル以内には近付けない。
双眼鏡では観察出来ても、写真を撮れる距離ではない。

それに比べるとカルガモは人に慣れている。
千葉市緑化植物園内の湿生植物展示区画では、3メートルほどの距離まで近付く事が出来た。

しかし、ここまで近距離だと相手もかなり緊張しているのが眼を見ても分かる。
見物人が一人の時は、そこに居たけれど、脇を通りかかった人がカルガモに気付き「うわ〜、カモだ!」と叫んだ瞬間、奥へ入ってしまった。

人工池の周りには中へ入れないようにロープが張ってある、池とロープの距離は2メートルほど。
この空間の草地でカルガモが休憩中、ロープまで行けば距離は2メートル程度、撮影用の一脚を伸ばせば届きそうな距離だ。

ここにも猫は居るだろうし、犬の散歩がてら寄る人も多い。彼らの経験から安全と判断したのだろう。

右のカルガモが目を閉じた、これは警戒が甘い、と思ったら、左の相棒の視線がこちらを向いていた。

2007/5/27 pm4:37
CLICK!
池の辺で休むカルガモ
池の辺で休むカルガモ

2007/5/27 pm3:52
CLICK!
ハクモクレンの種
ハクモクレンの種?

アジサイを撮影していると、近くで「バサッ、バサッ」と音がする。
不思議に思いながらもウロウロしていると、頭に何かが落ちてきた。

毛虫か?と思って飛びのくと、地面にこれがたくさん落ちていた。
花が終わってこの部分が種になるらしい。
ハクモクレン脇の小さな花で、ハナアブが花粉を集めていた。体色を見ると蜂かと思うが、アブだからハエの仲間。羽根の枚数が左右一枚ずつ、蜂は二枚ずつあるらしい。
蜂やアブは種類が多いので、図鑑やネットで調べても中々種類を特定するのは難しい。このアブも、ハナアブなのか、シマハナアブなのか定かではない。
(ハナアブは人を刺さない)
アブの体長からすると、トンネル位の巨大な黒い物体が数センチまで近付いても逃げないのだから、食事に夢中なのかもしれない。

それにしても昆虫の身体は精巧に出来ている。

光を反射して輝く羽根、薄くて軽く、強靭な羽根を人間が作り出すのは到底無理に思える。
人間が自然界に学ぶ事はあっても、その逆はあるのか?

2007/5/27 pm3:58
CLICK!
花粉を集めるハナアブ
花粉を集めるハナアブ

2007/5/3 pm3:46
CLICK!
ニホンアマガエル
ニホンアマガエル

水の張られた田んぼから、カエルの声が勇ましい。
耳を澄ませて居場所を推定し、畦を歩いても中々見付からない。

土を盛ったばかりで水分の抜けない畦を見ると、子供の頃畦を壊して叱られた事を思い出す。
畦は通路だと思って遊んでいたけど、田んぼの境界線という認識は無かった。
気を付けなければ、あの頃より数倍重いのだ。

ようやく、傾きかけた日差しに背を向けているアマガエルを発見。頭に泥を付けたまま、近付いても動かない。
良く見ると、カエルの右足に何かが付いている?ヒルか?

近くでキジの声を聞き、付近を探して戻った時にはアマガエルの姿は消えていた。
土曜の夕方、車庫でアブラゼミがバタバタと暴れていたが、もう寿命らしく飛び立てそうもなかった。

日曜に亡き骸を発見、生きている時には中々腹側をゆっくり見る事が出来ないので、この際拾い上げて観察してみた。

針のように長い口を見ていたら、お腹に赤いものが複数くっ付いているのに気付いた。
どうやらタカラダニらしい、イエダニのように人間に食いつく事は無いそうだが、セミにとってこのダニはどんな存在なのだろう?

人間と蚊程度の関係なのか、それとも命まで?

2007/7/29 pm3:58
CLICK!
アブラゼミとタカラダニ
アブラゼミとタカラダニ

2007/7/29 pm3:46
CLICK!
タマムシ
タマムシ

アブラゼミを土の上に返して玄関に戻る途中、グリーンに輝く虫が腹を見せて動かない。
ゴキブリが死んだ時の、あの足の形のまま。

久し振りに見るタマムシ、子供の頃は身の回りにたくさんいた。懐かしい。

平らな所に置くと、クルッと裏返ってしまうので、アロエの葉に乗せて撮影した。

何とも不思議な色、他に例えようが無いから「タマムシ色」の表現が出来たのだろう。

「タマムシ色の解決」と言えば政治用語の代表的なフレーズだが、タマムシにとって迷惑な比喩なのは間違いない。

戻るボタン

Top Pageボタン

All Right reserved By[Yoshiaki]  Since feb.1999