数年前から時々見かけるようになったニホンヤモリ、事故死等で世代交代しながらも生き続けているもよう。 ほぼ一日置きにここに来て、光に引き寄せられて来た虫を捕まえて食べている。 これは身体が大きく親と思われる、少なくとも数匹の子供がいるけど、一緒に居るのを見たことがない。 自然界では、生まれた子供は人間のように・・・・・長い間親が面倒見てはくれない。 食料も自分で探さなくてはならないし、危険から逃れる時も頼りになるのは自分の感と、四本の足。 数匹のヤモリが生きて行くには、この門灯に集まる虫の数では心もとない気がする。 昔は灯りの周りに小さな虫がたくさん集まってきた。アルミサッシが普及するまでは、戸の隙間から家の中にまで入ってきて、電球の周りを飛んでいた。 透明のセルロイドで出来た三角形の虫取り器を、裸電球に付ければ1日でたくさんの虫が底にたまったものだ。まだそう遠い昔の話ではない、あなたも覚えているだろうか? (知ってる人は50歳以上の人だろうなぁ!) |
この個体は、以前事故死したのと比較して用心深い、見つけてもライトを当てるとすぐ逃げるので、なかなか撮影出来なかった。 今回はよほど空腹なのか数分間動かなかったが、危険は十分感じているらしく、左の後ろ足で自分のシッポを踏んでいる。 意識的に踏んだのか、踏んでしまったのか、考えると可笑しい。 |
これは体長5センチ位の子供、シッポに再生した痕がある。 ヤモリは獲物をどうやって識別するのか?上の写真を拡大して見ると、眼の後ろに耳のような小さな穴が確認できる。 ライトを当てると逃げるので、視覚も発達しているようだ。 夜中にこの辺りをウロついている、のら猫に見つからなければ、生き延びられるだろうが、それもコイツの運次第? |
用事を済ませて自宅に戻った夕方、まだ明るいので久しぶりにあの鳥達を見に来た。 シナガチョウ一同は、近所のおじさんから餌を貰っている最中。 マガモの姿が変わっていた、嘴が薄緑色になり、首の緑色もなくなっている。 繁殖期でなくなると変化する「エクリプス」の状態。 以前マガモの嘴の色が緑色になっているのを見て健康状態を心配したけど、この変化の途中だったのだと今気付いた。 数ヶ月前から、首のグリーンも色が冴えなかった。 このグリーンは、雌の気を引くのに必要、繁殖のためのディスプレイなのかも知れない。 最初はカルガモかと思ったが、このマガモ二羽は雄同士、ここで雛を見ることはなさそうだ。 |
以前から常駐しているのが、シナガチョウ一羽とマガモ二羽。 そこにカルガモの親子がやってきて、賑やかになっているのだが、今日はもう一羽違う鳥がいる。 |
おじさんが餌を撒くと、少し遅れて近寄って来る奴がいる。ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)だ。 甲羅の大きさは20センチ位、日本の亀一匹に対し、ミドリガメは確認出来ただけで五匹。 手足をヒョイヒヨイ動かして、水中を移動して来るけど、これが結構早い。 この前の台風で増水した時には、何処に非難したのか?陸の部分は水没したから、木の枝に食い付いていたとか? |
2005/08/15 pm05:09 |
夏休みの終わりを告げるように、セミ達の声が大きくなってきた。熱帯夜の続いた日の夕方、青葉の森公園に来てみると? 子供にセミは何て鳴くの?と聞くと返ってくる答えは決まって「ミーン、ミーン」。 この周辺ではアブラゼミの数が多い、雑木林でなくても公園のような踏み固められて乾いた土の環境に合っているのだろう。 セミの形と名前、鳴き方を正確に知る人は意外に少ない。 私も子供の頃、アブラゼミが「ミーン、ミーン」だと思っていたのだから。 これはツクツクボウシ、セミの中では複雑な鳴き方をする。 思い出してみてください、「オーシンツクツク、オーシンツクツク」鳴き方を言葉で表現するのは難しく、地方によっても違う聞きなしをしているようだ。 |
昼間は、比較的高い場所で鳴いているので撮影が難しい。羽化が見られるかもと思い夜に来てみた。 周囲が真っ暗な中、昼間の暑さを避けて街灯に照らされた歩道をジョギングする人が結構いる。 歩道の脇から木立の中へ入ると、プラタナスの木だろうか、下から三メートル位の間の太い幹にアブラゼミがたくさん付いている。 二十匹ちかく居るだろうか、昼間には見られなかった光景だ。 セミの研究者なら、ここで雌雄を確認して夜の行動パターンを調べるのだろうけど、何せ蚊が獲物を求めてブンブン飛び回るので、じっとしていたくないのが本音。 早々にヘッドランプの灯りを頼りに、他の木を探す。 |
地面から一メートル位の所で、羽化途中のニイニイゼミがいた。 撮影途中も微動だにしないので、はじめは羽化に失敗した個体かと思った。 ヤバイ!と思って動かなかったのだろう、写真を拡大して見ると、お腹の部分に水滴が見える。 ワラジ虫が来て、触角で確認してたけど、これがセミの抜け殻だと分かるのか? 自分の食料では無いと判断出来るだけでいいのかもしれない。 じっと見ているのも辛いので、ここも退散。 |
夕暮れに「カナカナカナ」と鳴くヒグラシ、ミンミンゼミやアブラゼミのように暑さは感じない。 比較的に高い場所で鳴くせいなのか、アブラゼミのようにうるさく感じることもない。 ゴロリと寝転んだ縁側を、林を抜けてきた涼しい風がサーっと吹き抜ける。そんな風景を思い浮かべる。都会じゃ「縁側」も死語になったか? 「あれ、コリコリして美味しいよね!」??? 回転寿司じゃないっつ〜の! |
土の中で数年を過ごしたアブラゼミの幼虫が、成虫になるべく頭上の土を掘り進んで地上に這い出した。 木の方向が分かるのか、適当に進んでぶち当たった木をよじ登るのかは知る由もないが、とにかく彼らは木を登る。 羽化する場所も、ニイニイゼミは高さ一メートル以下、アブラゼミも二メートル以下が多い。 |
羽化して間もないアブラゼミがいた。 抜け殻につかまって、羽が広がるのを待っていた所をライトで照らされたので、慌てて上に登っていく。 それにしても、あの成虫からは想像出来ないパステル調の身体には驚く。 あと数時間であの色になるのだが、このままの色だったら、アブラゼミの運命が変わっていたかも? 「わー、キレイ!」、CMのキャラクターにもなって大流行。 心ない人の乱獲によって数が激減、国の保護対策も後手に回って既に絶滅していた・・・・・・。 ・・・・・・・・・・かもしれない。 |