きょうの千葉
8月(葉月)

2004/08/08 pm3:21
CLICK!

セミの穴
セミの穴

夏本番には欠かせない「セミの声」、あちこちで聞こえるようになり、家の壁や電柱にも飛んでくる。

今の時期、不細工な飛び方をした飛行物体を見付けたら、それはセミに違いない。
おっと、もう一つあった。ゴキブリも不気味。

セミが出てきた穴、直径約15mm、深さは10cmから15cm、中の方が広くなっているようだ。脇に落ちているのは、昆虫の羽根らしい。

至極身近な昆虫の割には、生態を知らない。親が何処に卵を産むのか、幼虫の姿は?
卵を産むのは土の中だろうか? それとも木?

良く寿命は一週間と言うが、30日生きた記録もあると言う。

●セミひとくちメモ●
成虫の食料は、樹液のみ。 飛び立つ時に放出するのは余分な水分(早い話が尿)。
木の枝に卵を産む、孵化した幼虫は地面に落ち、地中に潜る。幼虫は木の根から汁を
吸って成長する。種類によって違うが、3年から6年の間に4回の脱皮をして5齢まで成
長し、羽化が近づくと地上から10cm程度の浅い場所へ移動し羽化の時を待つ。羽化は
午後7時頃から始まり9時頃がピークと言われ、少ないが昼間に羽化する個体もある。

抜け殻も良く見ると面白い、まず目に付くのが頑丈そうな前足。

一生のほとんどを地中で生活する訳だから、移動の時土を掘るにも使うだろう。
ペンチのカッターに似た前足は、何に使うのか?

細かい根が張り巡らされた、土の中を移動するには、このカッターが必需品なのかもしれない。

背中から出た白い糸状の物はなんだろう?

(アブラゼミの触覚は、根元から三番目(第三節) が長い、同じ形で、ミンミンゼミは長さが同じ。)

2004/08/08 pm3:31
CLICK!
ロープに付いたアブラゼミの抜け殻
ロープに付いたアブラゼミの抜け殻

2004/08/08 pm3:37
CLICK!
左の触覚が無い?
左の触覚が無い?

この周辺は圧倒的に「アブラゼミ」が多い、幼虫が好む土の質なのかもしれない。

子供の頃捕まえたけど、じっくり観察した記憶はない。まず目に付いたのが、目の間にあるルビーの様に赤く光る二個の丸い物。
名前はあるんだろうけど、何のための器官なのか?

見慣れた茶色の羽根も、セミの種類の中では珍しいらしい。透明な羽根しか見たことの無い外国人が見ると、「オー、ビューティフル!」と来るとか。

日本人にはこの油紙色が、ゴキブリを連想させるらしい。確かに夜飛んでいれば、色といい、ぎこちない飛び方といいゴキブリと見分けがつかない。
上の写真と同じセミ、実際は左側が上になりますが、見やすいように90度回転しています。

セミの眼は、トンボのように複眼なのか?

実は、セミには複眼と単眼両方あるらしい。外側の二つが複眼、内側の小さな二つが単眼(上の写真で、ルビーのように赤く光っている)飛ぶ昆虫には、両方の眼を持つ種類が多いそうだ。

動く物は複眼、それ以外を単眼で認識しているのだろうか?羽根のフチが、キラキラ光って見えます。
不思議な模様と色合いなのが、分かります。

触覚が一本しかありません、羽化に失敗したのか、事故で失ったか?

2004/08/08 pm3:39
CLICK!
眼の中に瞳のようなもの?
眼の中に瞳のようなもの?

2004/08/08 pm3:45
CLICK!

ニイニイゼミ
ニイニイゼミ

低い所にニイニイゼミがいた、昼間に羽化したのか?動きがにぶく、逃げ足が遅い。

これも、眼に間にルビーのように光る器官がある。ニイニイゼミの鳴き声は、他のセミと違って特徴を掴みにくい。

個性派一番は「ミンミンゼミ」、続いて「ツクツクボウシ」、聞いただけで暑くなるのは「アブラゼミ」。
「ヒグラシ」は、何故か夕方の涼しい風を連想させる。
この抜け殻、上のセミのすぐ脇にあった。
形からして、ツクツクボウシの抜け殻らしい。

アブラゼミより一回り小さく、色も薄いのだが、割れた背中から、白い糸状の物が出ているのはアブラゼミと同じよう。

セミの触覚は、七つの部分に分かれていて、その長さを比較することで種類の特定が出来るそうだ。(この形で、第四節が長いとヒグラシ)前足の中間の部分を、腿節(たいせつ)といってここも種類によって、形が違うとか?

このセミは、いつ羽化したのだろうか?右の触覚からクモの糸が伸びている。

2004/08/08 pm3:47
CLICK!
ツクツクボウシの抜け殻
ツクツクボウシの抜け殻

2004/08/13 pm4:06
CLICK!

樹液を吸うアブラゼミ
樹液を吸うアブラゼミ

セミの成虫は、あの針の様な口から樹液を吸って生きると言うけれど、実際はどうなのか?
アブラゼミを観察してみると?

確かに、口が木の幹に刺さっているように見える。しかし、この固い幹に差し込めるのはせいぜい数ミリだろう。
そんな浅い所に水分があるのか?手で触れてもカサカサしていて、とてもそうは見えない。

ブナなどは、キリで深く穴をあければ、水がポタポタ出てくるのを見た事がありますが・・・・・。

人間の血液のように、木に水が流れているなら、セミは人間で言う血管の場所が分かるのかも知れない。

戻るボタン

Top Pageボタン

All Right reserved By[Yoshiaki]  Since feb.1999