12月に行った裏の都川、シナガチョウとマガモは新年はどう過ごしているのでしょう? 彼らが何故ここに居るのか? 1.護岸が高いので安全が確保されている。 2.土が堆積して出来た陸が休息の場となる。 3.近くの住人が与えるパン等が餌となって、食料 が確保出来る。 これらが主な理由だと思われます。 こうしていても、通り掛かりの人や、脇の住人が餌を投げているし、近くのスーパーで彼らの為にパンの耳を買っていく人も居るようです。 このパンは、上に写っている鯉の餌にもなっているのか、鯉たちも丸々と太っています。 |
ここは冬一日中陽が当たらない場所、陽も傾いて来たこともあって、だいぶ暗くなってきた。 シャッタースピードも1/8まで落ちているので、ブレないように撮るのが一苦労。 上の写真、三兄弟の一匹も、頭を振った為にブレてしまっている。 カメラや三脚を警戒しているのか、川の中ほどからこちらへは来てくれません。 |
約200m程の間を行ったり来たりしていますが、2ヶ所浅瀬があり、泳ぎ疲れる(かどうかは聞いていない)と、そこで羽繕いをしています。 撮影しながら双眼鏡を覗いていて気付いた事があります。 それはマガモの尾の一部の羽の色が固体によって違うようなのです。 |
|
見比べてみて下さい、左側の固体は青、右は紫に近い色をしている。 学術的な事は分かりませんが、明らかに違うのは事実、野鳥の観察出来る池や公園でも中々ここまで近寄って見ることは難しいですが、意外にもこんな身近で観察出来るのかと思うと、人間と野鳥の関係も面白い物だなぁと思う。 |
ここは誰かが土嚢を積んだ場所、釣り人? 釣り位しか考えられませんが、いったい誰が? 以前、おじさんが一人寂しく(当たり前か?)釣りをしていましたが、最近見掛けません。 もちろん、誰も居なくなったからこそ彼らが生活しているのでしょうけど。 カイツブリの親子が潜水して、川底を突付いていましたが、小さいのと動きが早いので撮影出来ませんでした。 白鷺も居るので、また来て見ましょう。 |