きょうの千葉
6月(水無月)

2001/06/24 pm4:14
丹後堰公園
丹後堰公園

最近近くの川沿いに、その昔ここに農業用水用の堰があった事を記念して「丹後堰公園」(たんごぜきこうえん)なるものが出来ました。

それまでは簡単な木道があっただけで、水質も悪くほとんど訪れる人もありませんでした。

市街地のこのような場所は、そのままでは捨てられるゴミや水質の悪化で人を寄せ付けない場所になってしまうようです。

しかし、こうして整備されると散歩コースになり珍しい植物も見られるようになりました。
正面には「都川」が左右に流れています。
側が湿地になっていて、その中を縫うように木道が整備され、自然のままの植物が見られるようになっています。

今日は湿度が高いのと強い日差しで、今年一番の暑さになりました。 歩いていても汗が吹き出してきます。右の建物はトイレ、新しいだけに綺麗です。

公園入口

丹後堰位置図
丹後堰位置図

江戸時代に、周辺地域の農業用水を確保するためにこの堰が造られたと印してあります。

川に堰を作って水位を上げ、付近一帯の水田に水を供給していたのでしょう。
ここで見る事の出来る植物が書いてある案内板関東では唯一、エノキ、エゴの木、オニグルミの3種が混在する水性植物公園だそうです。

ハンノキ、コマギ、クマヤナギ、タコノアシ、オニグルミ等が紹介されています。

つりふね草もあるとか?

植物案内看板

植物案内看板

「丹後堰で見られる植物」と書かれたパネルには、7種類が解説と共に紹介されています。

ハンノキ=田んぼ

ゴマギ=ゴマの香り
クマヤナギ=つる状/輪かんじき

ハンゲショウ=半化粧?

植物案内看板

植物案内看板

ツリフネソウ=吊り船草?

この花を探して見たのですが、見つけられませんでした。 花の時期にはまだ少し早いのかも知れません。

タコノアシ=タコの足?

オニグルミ=鬼胡桃?

縄文人はこの実を食べていたのかな? 今私達が食用にしているのは、何と言う種類の胡桃なんでしょうか?

植物案内看板

2001/06/24 pm4:11
公園内部

人間が踏み荒らさないと、これだけビッシリと草が生えるんですね!

これを皆「雑草」と見るか、「多様な植物」と見るかとでは、自然への接し方に非常に大きな差がありますね!

でも、自分の庭にあったら、やっぱり「雑草」かな?
木道が水路に沿って、ぐるっと周っています。

歩いていても、綺麗な花が植えられている訳ではないので、植物に興味が無ければスーっと通り過ぎてしまいます。

まだ出来て間もないせいか、昆虫や鳥の数が少ないのが残念です。

この狭い場所では、トンボが帰ってくる事はないのかなぁ? もう少し水が綺麗になって水量も増えないと無理かも?

木道

ハンノキ
ハンノキ

パネルにも紹介してあった、「ハンノキ」の実ですね、この実が熟して種になり、膨大な数の種が地面に落ちます。

でも、その中から芽を出すのはほんの僅か!

大木に成長出来るなんて、宝くじに当たるような確率なのかもしれませんね!
木道脇の草の上にカマキリがいました、まだ8センチ程の大きさです。 これからどんどん大きくなって、身体の一部が茶色の立派なカマキリになるのでしょう。

昔はカマキリの卵も、あちこちで見た記憶があるけど、今は見なくなりました。
それだけ、草原がたくさんあったと言う事かな?

カマキリ

オニグルミ

この実は「オニグルミ」でしょうか?

花の時期が4〜5月とありましたから、花が終わって実を付ける頃です。

「分からなきゃ、秋まで待とう、オニグルミ」??

池と言うには、チョット無理がある小さな水溜り。

ここには牛ガエルがいるようで、近づくと岸近くにいたカエルが、一斉に水中に姿を隠します。

泣き声が「グェ〜」なんで、とても「いい声」なんて言えない!踏み潰された時の声みたいで・・・

整備される前、ここは近所の子供たちに「便所池?」と呼ばれるくらい、油が浮いて汚い所でした。

だいぶ綺麗になったとは言え、ここの泥を手ですくうおうと言う気にはなりません。

浅い池

シオカラトンボの雄
シオカラトンボの雄

トンボがいました!

シオカラトンボの雄です。 ここで繁殖したのでしょうか?
こちらはオオシオカラトンボの雌、木道脇の草にとまっていました。

少しづつでも、トンボの数が増えてゆけばいいのですが、資質がもう少し綺麗にならないと難しいのかなぁ?

写真には撮れませんでしたが、「オハグロトンボ」もいましたよ!

オオシオカラトンボの雌
オオシオカラトンボの雌

ハンゲショウ
ハンゲショウ

本当に葉っぱが白くなっていますね!

遠くから見ると、花粉で白くなったように見えますが、葉の色が変わっています。

なるほど、半化粧?とはうまい事言ったもんだ。
木道脇にレンゲツツジが咲いていました。 ここは人手を入れて花を植えてある訳ではないので大輪の花は、ほとんどありません。

それだけにこのオレンジ色はとても目立ちます。月日をかけて、株を大きくして行けるのかな?
レンゲツツジ

クモの巣

変わった巣を作るクモを見つけました。中心部が白くなっています。 普通透明で見えない方が効率的のような気がしますが、それを逆手にとり中心を目立たせて、その脇に獲物を引っ掛けようというのでしょうか?

それとも「ハンゲショウ」の近くにあるので、あの白と関係があるのかな?
昆虫の世界は、奥が深そうです。
川を隔てて対岸に、この川の浄化施設が数年前に出来ました。

川の水をポンプで吸い上げ、汚れを一部除去して川に返しているようですが、詳細は看板等が全く無いので分かりません。 

千葉県第八浄化施設

施設看板

第8という事は、他にも数ヶ所このような施設があるのでしょうか?

千葉県の施設のようですが、どうも出来がよくない!
数年しか経っていないのにもかかわらず、外壁がこの始末! 業者が手抜きしたのか、設計が悪かったのか分かりませんが、とってもお粗末!

これも税金のハズですよね!

概観

取水口

これが取水口、ここから建物の中へ川の水を引き込んでいます。

良く見ると、水面の枯葉が一緒に吸い込まれて行くのが分かります。
高さで5mほどポンプで汲み上げられ、この水路を通って施設内に入っています。

導水溝

排水溝

そしてろ過された?川の水は、四角いマスの中から出てきます。

マスの外側は深さ1mですが、底が見えない!

綺麗になってるのかなぁ?

この放流口から川に戻されます。

排水口

排水口

泡の色を見ても、見た目には浄化されているようには見えません。

データ的には綺麗になっているのかも?

このような施設を造るからには、内部を公開するなどして、施設の説明と効果を公にしないと公共工事の名を借りた、業者へ金を落とすだけの施設になりかねませんね!
放流口を対岸から見た所ですが、施設の外壁は早く綺麗にして欲しいです。

見る度に剥がれて、汚らしいこと!

取りあえず動いてる?
取りあえず動いてる?

遊べる広場
遊べる広場

奥まった所には、子供用の遊具と屋根つきのベンチ、水道が設置されています。

もっと子供づれのお母さんがたくさん集まってもいいはずですが、ここが奥まっていて通り抜けが出来ず、一般の人の人通りが少ない為、防犯上不安なのかもしれません。

事実、ホームレスらしき者が数人いました。
コレをなんとかしないと、安心して子供を遊ばせられませんね!

働かざるもの食うべからず!

戻るボタン

Top Pageボタン

All Right reserved By[Yoshiaki]  Since feb.1999