@NATURE
-NATURE & EVENT-
自然や、地球環境・日々の出来事などを綴った更新不定期な日記帳

ブラウンシェーバー アクティベーター8790の充電池交換修理
ブラウン アクティベーター8790
ブラウン アクティベーター8790
アクティベーター8790、二台有る内の一台は今年の夏メーカーに修理をお願いし、約9千円かけて充電池と駆動部分の交換をした。
以後、心臓部分が新しくなって快調に使っているのだが、数ヶ月遅れで購入した8790がもう一台ある。こちらも充電池がヘタってパワーが落ち、使用に耐えられなくなってきた。壊れにくく寿命の長い交流式と違い、充電式は電池の容量低下とモーターの消耗とで寿命を迎える。
今回は内蔵された充電池の交換にトライしてみた。
分解はコネクタ部分のキャップから
分解はコネクタ部分のキャップから
まずは、コネクタをカバーする部品を外す。外側の隙間をこじると傷が付くので、コネクタの内側の隙間に小さなマイナスドライバーを差し込んで外します。四ヶ所ある爪はどれかが必ず割れますが、気にしない気にしない。
組み立ての再に割れるのか、外した時に割れるのか分からないが、外した際に二台とも割れた爪が出てきた。
左右のカバーが外れる。
左右のカバーが外れる。
キャップを外すと、左右のカバーが下側が開くように外れる。隙間から入ったヒゲ屑を歯ブラシ等で落とす。
裏側にある4個のネジ。
裏側にある4個のネジ。
分解防止用の特殊ネジ
分解防止用の特殊ネジ
裏側に本体を組み付けたネジが四ヶ所ある。分解防止の特殊ネジが使われているが、マイナスドライバー用の山もあるので、大きさの合うマイナスドライバーが使える。
本体内部
本体内部
本体内部は、部品がユニット化されていて、交換時にもハンダ作業が不要になっている。SANYO製の単三型ニッケル水素電池が二本、基盤に直付けされていた。
SANYO製の単三型ニッケル水素電池
SANYO製の単三型ニッケル水素電池
そのうちの一本が、マイナス側から液漏れしている。幸い基盤の腐食は無かったので一安心。
基盤のプリント面
基盤のプリント面
ICやチップ部品が実装され、防水のためシリコン樹脂でIC周辺がカバーされている。電池のタブにもシリコン樹脂が少し被っているので、これを取り除きハンダ吸取り器でハンダを除去し電池を取り外す。この時、基盤には+−の表示がないので、マーキングしておくこと。
取り外したニッケル水素電池
取り外したニッケル水素電池
液漏れしたニッケル水素電池
液漏れしたニッケル水素電池
基盤と電池は、両面テープで固定されていた。(白い縦長の物)
端子部分だけでは、振動で電池と基盤とが当たって音がでてしまう。テープを新しくしても良かったが、まだ粘着力があったので再利用する事にした。液漏れしていた電池も、漏れが少量だったため基盤のパターンは無事だった。
新しいタブ付きニッケル水素電池
新しいタブ付ニッケル水素電池
交換用のタブ付ニッケル水素電池は、秋月電子通商で同種、ほぼ同容量の電池を選んで購入した。現在は同じような大きさでもっと高容量な電池も販売されているが、高容量のニッケル水素電池は、充電時の温度管理が難しく、特に急速充電時に破裂の危険もあり、製品に組み込まれた充電池の交換用には使えない。間違ってもリチウムイオン等、異種の電池は使わないこと。ニッケル水素電池用に管理プログラムが組まれているからだ。今回使用したのは、「単三型 1.2v 2450mAh」のタブ付きニッケル水素電池。
従来の電池 新しい電池
従来の電池              新しい電池
新しい電池は、タブの幅が広く、そのままでは基盤の穴に入らないので
ヤスリで削る必要がある。薄い板なので簡単に加工終了。
基盤に収まったニッケル水素電池
基盤に収まったニッケル水素電池
長く飛び出たタブをニッパーで切り落とし、ハンダ付けして終了。ハンダ付けの際に、基盤に付いたシリコン樹脂を除去しておかないとハンダが乗らない。
コネクタ部のカバーキャップ
コネクタ部のカバーキャップ、右側の爪が折れている。
この爪は、脱着すると折れるように設計されているのか?必ずと言っていいほど折れる。ユーザーが分解した痕跡を残すためなのか?
充電器兼洗浄器に立てると、20%の充電率表示。三時間ほどで100%表示になった。

購入後三年ほどでパワーが落ち、9千円近くかけて修理する人の割合はどのくらいなのだろう。諦めて新品を買う人の方が多いのだろうか?
電池が簡単に入れ替えられれば、エネループとかが使える。その方が経済的だと思う一方で、ヒゲが濃く稼働時間の長い人は毎回電池を取り出して充電しなければならない。これも面倒だ、交流式はコードが邪魔となれば、悩みはますます深くなる。

戻るボタン

Top Pageボタン

All Right reserved By[Yoshiaki]  Since feb.1999