@NATURE
-NATURE & EVENT-
自然や、地球環境・日々の出来事などを綴った更新不定期な日記帳

地上デジタル放送受信、トライ&エラー
2011年半ばで現在の地上アナログ放送は停波する予定だとか。
新築する家や、最近建てた住宅、集合住宅ならば地デジの設備は施工済だろうが、ここ10年以前に建てた家は新たに工事が必要になる。

アナログの場合は、施工に多少問題があってゴーストやビート縞が出ても取り合えずテレビを見る事はできた。
しかし、デジタルはそうはいかない。綺麗に映るか、映らないかのどちらかになる。もちろん信号強度がギリギリの状態で、レベルが下がった時にブロックノイズが出るのは、映らないに含むとして。

1ヶ所だけの視聴なら、屋根にアンテナを立てて同軸を引いてくればそう難しいことでは無いだろう。

しかし、今時たいていの家はホーム共聴になっていて、複数の部屋にテレビ端子がある。隠蔽された屋内配線に細い3C同軸ケーブルが使われていた場合、ケーブルの入れ替えが必要になる。今時3Cなんて使ってないよと言われそうだが、衛星放送が始まってから4C-FBが最低ラインになっているが、それ以前は3V-2Vが一般的、築30年近くなる我が家がそうだった。
入れ替えと言っても、多くの場合配線自体が管工事されている訳ではないので簡単ではない。とんでもない場所に分配器があったり、極端な話ケーブル同士の接続に、編線・芯線を手でよじってビニールテープ巻きなんてのもあるだろう。
MASPRO 地上デジタルチュ−ナー DT620
MASPRO 地上デジタルチュ−ナー DT620
都市部では、ビルの難視聴対策でケーブル配信している地域も多い。
ケーブル配信の場合、配信件数や地域が多く規模が大きくなるほどVHFに比較して減衰量の大きいUHFは使われていない。地元のUHF放送はVHFの空きチャンネルに変換して配信している。

新築時にあったアンテナは、ケーブル配信開始時に撤去したし、当初からUHF配信を想定していない既存の共聴設備は、基本から設計し直さなければならないが、管理団体にその資金的余裕はない。

また、ケーブル配信開始後に新築した家は最初からアンテナなど必要ないから、地デジを見ようと思えば新たにアンテナを立てる・CATVに加入・ネットの光回線を利用するしかない。
後者は手軽だが、視聴する限り永久に利用料を支払い続けなくてはならないのが気にかかる。

大規模な共聴システムだと1,000を超える世帯が利用している。それが一気にアンテナ工事など始めたら、パニックにもなりかねない。また、工事にかかる費用もばかにならない。前述したように、ブースターや配線もやり直しとなるとそれだけで10万以上の出費だ。

2011年に予定通り停波などできるのだろうか? その困難さは工事業者が一番分かっているだろう。アメリカのように停波延期になるのは確実だと思う。

我が家も30年近く前の新築時は屋根にアンテナが立ててあったが、途中から難視聴対策でケーブルが入りアンテナは撤去されている。

最近、二階の一部屋だけ地デジが見られるようにする必要が出てきたので、フレッツ光・地元ケーブルTV加入等いろいろ考えた。
屋根にアンテナを立てれば問題解決だが、以前アンテナ設置時にスレート瓦を割って雨漏りの経験があるので、今回は高利得の平面アンテナを二階の窓際に付けてみる事にした。
八木アンテナ「LAUD」
八木アンテナ「LAUD」
八木アンテナ14エレメント相当の利得だと言う八木アンテナの「LAUD」を、ベランダ取り付け金具を使って二階の窓脇に付け、S-5C-FBを軒から屋内に引き込み壁に落とし、ACUOSと直結してみたが低い方のチャンネルが映らない、千葉市は強電界地域から僅かに外れているからだろう。
八木アンテナ「BK-11」       日本アンテナ「N-35U」
八木アンテナ「BK-11」      日本アンテナ「N-35U」
利得35dbのUHFブースター(日本アンテナ/N-35U)をアンテナ直下に付けて見ると、ほとんどのチャンネルは映るようにはなったが不安定で、特にNHKからTBSのシグナルが弱い。ACUOSのシグナル表示を見ると、NHKの二局が40前後を行ったり来たりで、時おりブロックノイズが入る。(ACUOS推奨は60以上)TBSが最悪で画面が表示されないままだ。アンテナの方向調整でも改善はしなかった。

UHF電波の波長は短い、僅かの移動でも受信状況が変る事がある。
ベランダ取り付け金具の左側に付いていたLAUDを右側にしてみた。
50cm右へ移動した事になるが、これだけでNHK二局が60弱、TBSにいたっては70弱にまで上がった。と喜んだのもつかの間、翌日にはまた以前の状態に戻り、TBSがブロックノイズだらけになってしまった。
しかし、また翌日には40-50をウロウロしているが問題なく見られる。
あの時の高レベルは何だったのだろう?オーマイゴッド!

近くの電気屋さんに聞いた話、二階の屋根にUHFアンテナを設置し、アンテナの方向調整や各チャンネルの受信レベル等問題ない事を確認して帰った。数日後、特定のチャンネルネルにブロックノイズが入るとの連絡。
確認すると、確かに周期的にブロックノイズが入る。
屋根に上って見ると、受信方向50m位離れた場所に大きな木があった。その枝が風で揺れる度にブロックノイズが出ている。コンディションが下がった時に、この木の影響を受けていたのだ。

従来のVHFの受信障害と言えば、ゴースト・フラッター・パルス障害が頭に浮かぶ。都会ではビルによる難視聴対策で、多くの世帯がケーブルに頼ってきた。その設備でUHFを配信すれば簡単、という訳にはいかない。

前述したように、もともとVHFのみの設備なので、減衰の大きいUHFを配信する為には設備・設計を一からやり直す必要がある。
しかし、開始時に想定されていない地デジ化移行の予算が、共聴の管理組合にある筈もなく、我が家の千葉市ツインビル共聴設備は地デジの停波と共に廃止となる予定だ。

一足早く地デジ化が始まったアメリカの場合は、70%以上がケーブルテレビ視聴なので、各家庭までの設備はケーブルテレビ会社の負担になる。
地デジ対応テレビの普及がネックになって進まない地デジ化に対し、国で地デジチューナー購入のクーポン券を発行している。
これなら数千円負担するだけで、アナログTVで地デジが見られる。

日本の場合はどうだろう、仮に地デジチューナーがあったとしても、アンテナ工事が必要になる。前述したようにケーブル配信は使えないとなると個々の受信しかない。だが、これもそう簡単とは思えない。

VHFアナログの場合は、コンディションが悪くても汚く映るが。地デジは悪いとまったく映らないか、ブロックノイズだらけになってしまう。
また、時間帯や気候変化により信号レベルが大きく変化するチャンネルが存在し、このチャンネルが地域によって違う事も問題を複雑にする。

ビル陰でも反射波を受ければ受信可能と言うが、建物は日々変化する。
そのビルが工事のために足場を組んだら?、数ヶ月テレビが見られない事があるかも?、とにかく不安定要素が多い。
DXアンテナ「USA-25D」      「PT-117」
DXアンテナ「USA-25D」        「PT-117」
さて、我が家の周辺では20エレメントの八木アンテナが屋根に立てられているので、これが千葉市で地デジを安定的に視聴する最低ラインらしい。
乗りかかった船、なのでこのアンテナを壁面に付けてどうなるのか?

しかし、ベランダ取付金具のポール部分は壁面から250mm程度。20エレ八木のポールから反射器までは500mm、これでは寸法的に無理だ。
DXアンテナのカタログを捲っていたら、マストアダプタなる物を見付けた。
これを使えば500mm程度は確保出来る、でもまだこれではギリギリでアンテナを左右に振れない。

もともとこのアンテナは、ブームを支持するU字金具が反射器側にオフセットしているので選んだのだが、まだ足りない。
ブームに穴あけ加工し、導波器2本分約15cm移動して取り付け完了。

全体的にシグナルは上がってOKと思ったが、今度はTV東京が落ちてしまった。NHKに合わせるとTV東京が極端に落ちる。数日様子を見て方向調整して見るがどうなることやら。
電波は不思議な物だ、やってみなければ分からない事を実感する。

BSはまだアナログ波を見ているし、地デジ対応TVは一台のみ、一度にやると金もかかるので、しばらく様子を見てからに。

周りを見渡しても、UHFアンテナはほとんど立っていない。まだ使えるテレビを捨ててまで、地デジにしようと思う人は少ないだろう。

ブラウン管TVは5万円も出せば25インチが買えたが、液晶テレビは倍するし、VTRも買い替えが必要、それにアンテナ工事も必要となったら総額いくら必要になるのか。それがまとまった出費になるのだから大変だ。
やはり、2011年の停波はとても無理だろう。(2009/02/07)

戻るボタン

Top Pageボタン

All Right reserved By[Yoshiaki]  Since feb.1999