@NATURE
-NATURE & EVENT-
自然や、地球環境・日々の出来事などを綴った更新不定期な日記帳

発光ダイオード
照明や電子機器の世界において、発光ダイオードの発明は革命的と言ってもいいだろう。
白熱電球と比較して桁違いの低消費電力と低発熱、最初は小さなインジケータや機器の動作確認ライトだったが、高輝度発光ダイオードが開発され照明用にも用途が拡がった。
LED信号機
LED信号機
球切れは無いにしても、比較的短期間で輝度が落ちた初期のLEDも改良され信頼性が上がり、交通信号機にも使われだした。
正面低い角度から太陽光に照らされると、反射鏡が光って点灯・消灯の区別がつき難かった従来の信号機だが、LEDになって格段に見やすくなった。これからはこのLED信号機が主流になると言う。

最近発売されるハンドランプやヘッドランプも、ほとんどに発光ダイオードが使用されている。自動車業界も採用は早かった、コンパクトさを生かし追突防止用にハイマウントストップランプを採用する車が増えた。

白熱電球が電圧がかかってから徐々に明るさを増すのに対し、発光ダイオードは瞬時に100%の明るさになる。これがストップランプに向いていると考えたのだろう。
テール・ストップランプにも発光ダイオードを使った車種が増えてきた。砲弾型発光ダイオード単体では輝度不足なので複数を使用しているが、反射鏡が不要なので全体をコンパクトに作れるメリットもあるらしい。

砲弾型高輝度ダイオードも、正面からそれると極端に明るさが落ちる。
ムラがあるにせよ、白熱球のように光が広範囲に拡がらないため反射鏡が使い難く、発光ダイオードがムキ出しの状態でセットされている。したがって後続車は、発光ダイオードを直視する事になる。

これには問題がある、夜間この車両の後ろに付くと、ブレーキを踏まれるたびに眩しいのだ。白熱電球とは違った眩しさを感じる。
ハンドランプのマニュアルを見ると、眼に良くないので発光部は直視しないようにと書いてある。ストップランプが点灯すれば反射的に発光したダイオードを直視することになるが、眼に悪影響はないのだろうか?

夜間そんな車の後ろに着いた時、私は車線を変える。

白熱球を使ったテール・ストップランプの本体もプラスチックの加工技術が日々進歩している。反射鏡の部分も球面ではなく小さな平面を細かく並べて必要な方向にムラ無く反射させる事が可能になった結果、表面レンズの加工が不要となり透明なレンズの車種が増えてきている。

これにも問題がある。低い角度の太陽光がレンズ内に入ると、それが反射して白熱球が点灯していなくても点灯してるように見えてしまう。

物のデザインは重要だが、機能性が損なわれては本末転倒だと思う。
(2008/01/26)

戻るボタン

Top Pageボタン

All Right reserved By[Yoshiaki]  Since feb.1999