|
PETZL(ペツル)は、ヘッドランプを初めて世に送り出した、フランスのスポーツ用具メーカー。手に持っていたランプを、頭に付ける事によって、両手が自由に使えるようになる。これはアウトドアの行動ではとても重要、そして、頭に載せるからには小型軽量でバランスの良さが求められます。 光源がタングステン球の時代は、消費電力が大きいゆえに容量の大きな電池が必要となり、長時間明るさを維持するためには、重い大きな電池が必要でした。 やがて同じ消費電力でもより明るいハロゲン球や、クセノン球が登場し、PETZLはバランスに優れた多くの機種を世に送り出しています。 日亜化学でお馴染みの砲弾型高輝度発光ダイオードの登場により、遠方はハロゲン、近距離用に発光ダイオードを組み合わせたモデルが登場し、近距離での使用時間の割合が多いヘッドランプの、実用使用可能時間が飛躍的に伸びました。 しかし、単体では足りない光量を確保するため、複数の発光ダイオードを束ねる必要があり、そのためにヘッド部分が大きくなるマイナス要因も・・・。 それが近年、高出力発光ダイオードの出現により単体で遠距離の照射も可能となり、大幅な小型軽量化に成功。 発光ダイオードの特徴として・・・ ・発光部がコンパクト=軽量化 ・低消費電力=軽量化・長時間使用(タングステン球の20倍以上)が可能。 ・球切れがない=スペア球が不要。(軽量化) ・ムラの無い照射=視認性が優れる。 特にムラの無い照射や長時間使用は、線が高温になって発光するフィラメント球では、反射鏡を巧みに設計しても不可能でした。ハンドランプの代表であるMAGLIGHTもフィラメントがはっきりと見えますね。 これに対し、面発光に近い発光ダイオードは、ムラの無い視認性の優れた照射と長時間の使用が可能になる。今後、ヘッドランプ・ハンドランプは全て発光ダイオードに変わってゆくでしょう。 実際に使用してみると・・・・・、 フィラメントの影がなくなり視認性が大幅に向上したのが嬉しい。物の細部が実によく見えるし、ヘッド部が小さく軽くなったお陰で頭を振ってもヘッドランプの存在を意識させない。 PETZLヘッドランプの特徴として、重要なのに意外に気付かれていないことがある。 それは、発光部分が視界に入らない設計になっていることだ。ブラックダイアモンドのコズモを使ってみて気付いたのだが、発光部分が視界に入るため、オデコの辺りが眩しく感じる。 PETZLは発光部の下側が迫り出し、それを防いでいるのでとても見易かった。 ヘッドは上下に角度を変えられるのだが、各部動きの固さや、収納時に誤って点灯しないようにスイッチ部分をカバーする仕組みなど、PETZLヘッドランプ造りの長年のノウハウが感じられる。 これまでに培ってきたヘッドランプのノウハウに、発光ダイオードと言う新たなパーツを手にしたPETZL。これからもアイデアを製品に生かし、進化を続けるでしょう。 進化のスピードが早いLED、あっと言う間に古くなってしまいますが・・・・・・・。 |